BLOG
週末の現場
街中の家、ひさびさの紹介です。天井の石膏ボードを貼った所で、納材の都合でちょっとお休み。床暖房の工程も控えてますので一階の床はきれいになっています。片付け上手な大工さんで助かります。
来週はフローリングを貼れる所から施工します。
上滝の家、基礎工事
基礎工事中です。雨が続いたり、暑いとさすがにペースが落ちます。
職人さんには、頑張ってとお願いするだけです。週末も引続き作業するとの事、口をすっぱくして熱中症にならないでとだけ声を掛けて来ました。
自分も気をつけます。
木工教室2017のご案内
毎年恒例の木工教室を8/19(土)開催します。
前年にと同じ、おらとこ夢工房さんでおこないます。
夏休みの思い出に親子でご参加ください。
お昼ご飯は流しそうめん!
大人も子供も楽しめる夏のイベントです。
詳しくは↓チラシをご覧ください。
週末のお仕事
本当にあっつい中、地鎮祭の準備してきました。
日曜日予定です。少し曇りの方がありがたいです。
また新しい現場が始まります。一意専心の気持ちで頑張ります。
久しぶり、住宅改修工事です
OBさんの家を介護保険を使って住宅改修します。入口のドアは幅の広い引き戸に変更しました。
トイレの入口も開口幅、目一杯の折戸タイプに入れ替え、中には手摺を増設しました。だだ工事するだけでは、つまらないので腰壁に杉の板を貼って機能性だけでなく意匠性もアップです。
そんな事より、利用者にとって使い易く、この改修工事で通常に近い生活が送れることを望んでおります。
週明けの現場
連休明けより、新しい現場始めました。
改装工事ですが、場所や詳しい内容は諸事情によりUPしません。たまに面白い絵が撮れたら紹介する事にいたします。
月岡の民家、暑い中ご苦労様です。
大工さんの工事が佳境を向かえています。
壁の下地の石膏ボードが大分貼られてきて、古い材料でそのまま見えるものが壁から現れています。古い大きな梁や柱はあえて手を加えません。そうすると家の価値が落ちるような気がします。今は古ぼけた感じですが色を着けたり磨くだけで良い味を出してくれる、この家の財産です。
月岡の民家、外構工事
建物の周り、一段上がった部分を犬走りといいます。こちらの家には普通にコンクリートではなく自然石が似合います。石屋さんが御影石を伏せていった後、中の部分を左官屋さんが豆砂利の洗出しで仕上げる予定です。
見栄を張る訳ではありませんが、お客様を迎える玄関廻りにはやはり予算を掛けて材料を吟味する必要があります。仕上がったら、この部分が建物の格を引き上げてくれるはずです。
街中の家、配線中です
電気屋さんが配線工事中です。松田工務店の家は天井裏にフトコロが少ない為、電気屋泣かせです。暑い中、汗みどろになって仕事してもらいました。換気扇の貫通部もパイプを入れて隙間をウレタンで埋めて気密を保ってあります。こんなのも電気屋さんの仕事です。配線が終われば天井の石膏ボードを貼ります。
上滝の家、改良工事
朝、重機がやってきました。前面道路が細いため、よけいに大きく見えて恐竜の様です。
夕方、強い地盤の有る深さまで改良材を混ぜながら基礎の下の地盤を固めていきます。この大きさの重機でも一日という訳には行かない様でした。
続く
工務店、週末の様子
大変暑くなりました。街中の家はぼちぼちと外壁工事開始しました。いつもと雰囲気が違う予定です。乞うご期待。
週末も色んな打ち合せが入りました。建物のメンテナンスや改築、介護の為の改修、新築とさまざまでした。色んなお話しをさせて頂く事で我々の経験値も上がりますので、他のお客さんに色んなご提案が出来る様になります。忙しすぎるのも問題ですが、暇な食堂より有る程度、流行っている食堂の方が出てくる料理はおいしいと思いますし松田工務店、いまおススメですよ。
上滝の家、地鎮祭でした。
雨上がりで、蒸し暑く大変な気候でした。今回は結婚したての若い御夫婦の家をお世話する事になりました。
出会いは古い家をリフォームしたらという御相談だったのですが、こちらの家は直すよりも建替えた方が後々、お金が掛からないですよ、みたいな提案をさせて頂き、思わぬ(だったかも知れませんが)大きな計画になりました。
いつもの事ながら今回も不撓不屈の精神で工事したいと思います。
月岡の民家、木工事最盛期
内部も着々と進行中です。LDK。
玄関ホール。
座敷。仕上がりが楽しみです。
月岡の民家、外の仕事中
足場が取れて外構の仕事を開始しました。
今日は裏側の排水パイプを敷設中です。暑い中、配管屋さんが頑張って
くれています。
正面の方のお化粧になる仕事も順次、かかって行きますので益々、いい雰囲気になりそうです。
月岡の民家、床貼り中
床暖房の発熱パネルの上に仕上げのフローリングを貼っています。
リビング、ダイニング、キッチンの足元、洗面所、トイレも、普段の生活で使う部屋は全て温度差が出ないようにしておりますが、そこを活かすプランニングがウチの会社は得意です。
和室につながる廊下。長いです。正面の窓のおかげで暗くならないようになります。
座敷の二間続き、本当に広い家です。大工さんが3~4人常時仕事していますが、どこにいるのかわからない位です。工程も中盤から終盤に差し掛かり色々仕上がって来ますのでお客さんも面白いところかなと思います。