BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

BLOG

黒部の家、その後

引越し終了されたこの家のデッキの上にパーゴラを作りました。

南側の長戸は光も差し込みますが、これからの季節はちょっと暑くなり過ぎる事もあるでしょうし、隣の家からの視線もちょっと気になります。

柱と柱の間に補強がてら板を入れベンチと背もたれにみたてました。

日除けのスダレをかけたり、緑をたらしても良いでしょうし、これから御夫婦のやりかたで大事にして頂きたいと思っています。

哲祖寺、大工さん登場2

  以前は基礎も無く置かれた石の上に柱が乗っかっていましたが、鉄筋コンクリートの基礎が出来ましたので全ての柱の根っこを50~60センチカットする必要があります。

宙に浮いた状態で横からノコをいれ器用にホゾをこしらえていきますがなかなか大変な作業です。

上からの荷重がたくさん架かる柱の根には鉄製のプレートを埋め込みました。柱が土台に食い込むのを抑制する現代風の知恵です。

準備が整いましたので、ふたたび曳き屋さんに建物を降下してもらうよう現場を明け渡します。

哲祖寺、大工さん登場

基礎工事も終盤、あらかじめ作業所で加工してあった土台を現場に運び込みました。今回はヒノキの土台を使います。

職人三人で伏せていきます。

現在建物を支える鉄骨に、ふたたびジャッキをかけ少しずつおろし始めました。

続く

氷見の家 完成しました。VOL1

     

昨年末から工事していた、氷見の家が完成しました。

外観は木板を使いナチュラルで落ち着いたイメージです。

内観も梁柱がむき出しになっていて、吹き抜けに貼った天井は松の板と相まっ

てウッディーな雰囲気を演出しました。

玄関に入ってすぐにある羽目殺しのガラスはお客さんとガラス屋さんに行って

たくさんのサンプルを見ながら決たこだわりぶりです。

もうちょっと紹介します。

続く。

哲祖寺、基礎工事進む

ベースのコンクリートに引続き、立ち上がり部の型枠組み立て中です。

今週は晴れ間が続いたので仕事がはかどります。土間に埋まったバケツは

降雨の際、雨が基礎の中に溜まる事を見込んで水中ポンプを沈める為の

ピットになります。

もう少しで宙に浮かぶお寺が降りてくる工程になります。

カーBOX富山さん完成

 

昨年より増築工事させて頂いておりました私の地元、  月岡の自動車屋さん

カーBOX富山さん。すっかり中のリフトやら機械も収まり、仕事を始めて

おられます。元からリフトも二機ある立派な工場でしたが、さらに難しい板金作業

や検査機械を導入する為の設備投資だったと思います。

近くに何でも相談できる車屋さんがあると我々も安心です。

若くて熱心なスタッフが居られるカーBOX富山さんはこちら

https://goo.gl/maps/N91CmscbD2u

黒部の家、完成間近

内部のクリーニング中です。

これだけ柱、梁が見える事は松田工務店でもなかなか

無いですが、今回は面白い家が出来ました。

建具が入ったらまた紹介いたします。

哲祖寺、基礎開始

前面道路から40センチほど低い地盤に立っていたところを

砕石を搬入し地面の高さを道路まで上げてきました。

文で書くとさらっとして聞こえますが、なかなかの大事業になって

います。GW中も少し出勤してくれましたので何とか予定通りです。

これから基礎工事に入ります。

氷見の家、もうすぐ完成

GW中も、現場に行ってお客さんとお話ししながら棚を取り付けたり

小物を選んだりとバタバタしておりましたが、この日は事前に予約されていた

家具や家電が入ってきました。広いと思っていたLDKもテーブルやソファーが

入るとそれなりに狭くなりますが家っぽさが増します。

跡から入る家具を意識して、家は比較的にあっさり作るのが

私の手なのですが今回も素敵な家具が届きました。家よりも家具が

少し引き立っている感じがベターかなと思います。

今日はキッチン裏の家電置きになる棚を造作中。

氷見の家、土間コン打設

建物の正面と裏に駐車スペースが有るためかなりの

面積がありました。

野良猫がかなり多く居て、コンクリの上に載られないように100均ショップを

10店舗ほど廻って猫避けを大量に購入して周りに敷きましたが

朝からの工事で夕方には猫も慣れたらしく、我々の努力の甲斐もなくしっかり

足型が付いていました。100均ショップの本部では富山では猫避けが飛ぶように

売れるというデータが残ったでしょう。

氷見の家、もうちょっと

完成間近の氷見の家の玄関前に木の格子を取り付けます。

玄関の出入りを少し隠すつもりで、大きな形状ですので

多少余裕のあるスペースが無いと似合いませんが、

今回は設計当初から私のイメージの中にありました。

大工さんの作業小屋で加工してもらい、着色して

現場では取り付けのみにしました。

裏側にも釘を見せない細工で組んでもらいました。

きっちり仕上がりました。玄関の雰囲気を引き立ててくれたと

思います。

哲祖寺、上がっています。

いつもよりちょっと高めに持ち上がっております。

地盛して道路までの高さを確保して尚、下で作業可能な

高さにしました。

哲祖寺 曳家工事2

じわっと柱が浮き上がっています。

力強い感じ。

もう2~3日で希望した高さまで持ち上がるそうです。

お楽しみ。

哲祖寺、曳家工事1

解体が終了して曳家の工事にかかりました。

鉄骨を建物に差込み、柱に固定しジャッキで

人が下で作業できる程度、持ち上げます。

近所の皆さんも興味深々で見ておられます。

続く

哲祖寺、解体中

 

柱、梁を残して解体作業の真っ最中です。

田の字型の間取りを変化させたくて不要な梁をバサバサと切っています。

建具を外すと、壁が無い様子がよく見えます。これでは建物が強い訳がありませんので、その辺りも今回の改修で改めたいと思います。

危険で汚い作業に取り組んでくれている職人が非常に頼もしく見えます。

続く

1 7 8 9 44