BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

最新情報

OBさんの家に手摺を付けます

imgp0002 imgp0007 039

たまにお客さんのご依頼で介護保険を使った住宅改修の仕事をします。

今回はお風呂、脱衣、トイレの中に

013 015 016

後付けで手摺を取り付けました。

ちょっとした事で、使い易くなります。 大きな金額ではないけど

満足感がお客さんも私達も得られる仕事です。

婦中の家、掃除しました。

024 021 023

床の養生を取ってクリーニング工事を行いました。

二階の杉のフローリングは貼ってからほんの、一ヶ月程で随分、日に

焼けています。本物の素材は本当に管理が難しいです。但しもう一ヶ月

もしたら、その日焼けも目立たなくなるくらいに他も焼けるのですが...

お盆が過ぎて、もう一ヶ月ですっかり涼しく仕事もしやすくなりまし

た。お引渡しまでもうちょっと頑張ります。

 

中川原の家、床暖工事

013 016 009 011 012

毎回、同じ雰囲気の写真になりますが、床暖房のパネル状の発熱体を敷きこむ工事が有りました。

LDKをほぼ網羅してキッチン足元、ホール、洗面スペース、脱衣場、WCと今回もなるべく入れられる所はきっちりと入ったかなと思います。

通常の天井高さであれば敷き込み率は70%ほどで良いといわれていますが松田工務店の吹き抜けの家は床暖房の熱で二階まで暖めてしまうというコンセプトの為なるべく大きな面積が暖められる方が当然有利となりますし、長いこと床暖の家を作ってきて我が家も当然床暖房で暖をとっていますので他の住宅屋さんよりは経験値が高いという自負もあったりする訳ですが...

この家が完成する頃には床暖をそろそろ使おうかなという頃でしょう、入居されるお客さんに喜んでもらえれば良いなと考えながらの工事でした。

中川原の家、週末の様子

 005

外壁の工事が進行中です。

サイディングを貼っている大嶋さんは、問屋さんから派遣される職人

さんですがもはや松田工務店に無くてはならない感じの人です。

001

リビングから通りを見たところです。

一階の天井も綺麗なベニアが貼って有ります。

週明けに床暖房のパネルを敷く工事が有るので邪魔にならないように

今、在る材料を片付けてしまいます。大工さんは明日も少し仕事するか

な見たいな雰囲気、現場の進行を考えての事でしょうが、頭が下がりま

す。休みも大切ですが今回は甘えようかと思っています。

婦中の家 仕上げ工事中

002 003 004 005 007

婦中の家の棚や手摺を取り付けて来ました。

玄関横のクロークは壁もベニア仕上げで色々気にしないでガンガン使っ

てもらえるようにしました。手摺は大工さんの手作りの品です。

各個室の収納はみんなの要望を聞いて作る為、各部屋ばらばらの設定

です。明日は衛生器具の取り付け予定です。

建具屋さんに行きました

005

婦中の現場に取り付ける建具を作っている建具屋さんの

工場に完成品を確認しにきました。

綺麗な柾目の突板が貼られた扉が出来ていました。当然もうちょっと

待っていれば現場の方に運びこまれてくるのですが、仕上がりが

早く見たかった事と作ってくれている職人さんと話しをして、感想を聞

いたり新しいアイディアをもらったりしています。これからガラスを入

れたり金物を付けてから、週明けのクリーニング工事後に吊り込み予定

です。

中川原の家、木工事進行

010

この前の天窓の部品が取り付いてました。

013 015 016

ボード類が貼って有ると工事が進んだ感じがして見えます。

子供室のロフトの雰囲気がでてます。

寝室の天井はもうダウンライトの穴が空いています。

二階のホールから吹き抜けを介して一階LDKまで、つながる天井は

この家の一番の見せ場でしょう。天井の仕上げ材と見えてくる柱、梁は

今はまだ色違いに見えますが住み始めた頃には日に焼けて良い色に

なっている筈。仕上がりが楽しみです。

婦中の家、仕上げ

044043

もうじき、内装工事終了です。照明や設備の器具を取り付ける段取りに

なります。明日は収納の中の棚を取り付けに行くつもりです。

中川原の家、天井工事続き

 

008

 

010

中川原の家の天井が貼り進み、天窓部にさしかかっています。

角になる部分が出来ますので何か材料をくっ付ける必要が有ります。

今回は米松の木をL型に加工しパシッと納めます。

今日は現場の仕事とは別に作業場で職人さんに加工してもらいました。

厚み9㎜ほどの華奢な材料ですので作るのにも、扱うのにも気を使い

ますが、前回も書いた通り、一手間かけて作る所が松田工務店の良い

所だと思っているのでしっかり仕事させていただきました。

 

婦中の家は内装工事

003 004 007

婦中の現場は、クロス工事中でちょうど石膏ボードのジョイントを

パテでつぶしている所です。

現場に行くとまた久しぶりに会う職人さんと再会しました。

聞いたことは無いですが歳は同じくらい、お互い二十代の頃から松田

工務店の現場に来ていてくれたのですが、しばらく合わない時期が有り

また今回、復帰といったところ。仕事ぶりは良く見ていたので改まって

注文をつけることも無く「よろしく」とだけ伝えて帰ってきました。

長いこと現場をやっていると色んな事があります。

PREV NEXT