最新情報
南砺の家、建具屋さん登場
家具に扉を付けました。一期工事でキッチンの後ろに箱を作って置いて
て在った所に建具屋さんにお願いしてあった物がようやく到着です。
杉の木で框を作り中の鏡板は床板の切って余った端材を組み込んで
一応、コストダウン(但し手間は掛かっています)。今回の現場には
ぴったりな一品で待ってた甲斐がありました。
続いて二期工事のダイニングの部分に地袋タイプの収納を付けます。
今回も大工さんに箱を作ってもらい、扉を付けに来た建具屋さんに
新しい部分の扉の寸法を取ってもらって製作に入ってもらいます。
先日、左官屋さんが積んでいたレンガが仕上がっていました。
早く薪ストーブを戻さなければ...南砺の冬はもうすぐです。
中川原の家、内部仕上げ
テレビの台を造作で作りました。
垢の木を組み合わせて箱を作り壁に取り付けました。
宙に浮いているのが肝です。
畳スペースの下の空間は、定番の引き出しを仕込みました。
子供さんのおもちゃ入のはずです。こちらも合板で作った引き出しに
建具屋さんに綺麗な扉を作ってもらい、なるべくコストをかけずに
仕上げました。ちょっとしたお客さんのオーダーに答えるのが
注文住宅の良いところで、今回も気に入ってもらえればと思います。
南砺の家、仕上げ工事
中の工事も大詰めです。
今日は大工さんが、加工しに工場に戻ったので左官屋さんが玄関の
石と薪ストーブの下のレンガを積んでいます。
玄関の戸も今回改めるのでステンレスのレールを入れ替えました。
まだ続きます。
週明けの現場、にぎわう
着々とデッキを作っている横でアプローチの下地を作るタイル屋さん
カーポートを組み立てるアルミ屋さんと今日も現場はにぎわって
居りました。現在展示会に向けての広告を準備中、まだしっかり
写真が撮れないのでどうしようかと悩んでおります。
週末の光景ということで
たまたま一緒にいた私の10歳の娘と現場に寄りました。
綺麗な家だねと、褒めてくれたのでほっと一安心。ついでにクリーニン
グ中の室内も入っていって職人さんとなにやら話していました。
自分の家よりこっちの家のほうが良いと言ってたらしく、ちょっと
がっかり。我が家は平屋なので階段の有る家がお気に召すようです。
やっとこんな話しも出来る歳になり励みになります。
中川原の家、デッキ工事
手摺の高さで悩んで、お客さんに確認中です。
デッキの上に居ると目立つらしく、ちょっと道路を走る車からの視線
が気になります。明日も続きます。
中川原の家、樹木入りました。
木を入れました。デッキの中に入る二本だけですが、ぐっと現場
が良くなったような気がしました。長戸の正面はアオダモですが植木職
人さんがぐっと枝が広がるように固定してくれました。たまたま私も、
その仕事ぶりを見ていたのですが、何度も高さや角度を見ては調整し
家の中からの目線の確認をしておられて職人さんの意識の高さに
感動しました。明日からこの廻りにウッドデッキを作ります。
中川原の家、外構工事
大きなウッドデッキを作りますので下地となる砕石を敷いて踏み固めま
す。高さを通常より上げて作るのが今回のポイントです。
建物周囲は土の変わりに化粧の砂利を敷き込みますが、後から草が
生えて来ない様下に防草シートを敷きました。
現場に行くと、すでに職人さんが草をむしってゴミを拾っていてくれま
した。ありがとう~、ですがスパイクタイヤは何処からって感じです。
今週は正面も工事します。
OBさんの家、塗り替え完了
木の外壁の塗装も終了です。
工事前と比べて、ちょっと明るい印象を受けます。
ウッドのシャッターも同色で塗りました。やはり生き返った様な印象で
す。この写真だと、とても25年程経過した家とは思えません。
今回は少し若々しいイメージになる様、屋根の色も変えましたし壁も
明るい色にチャレンジしてみました。またこれから何年も愛着を持って
すんでもらえればと思います。
工事はこれからコーキングを打ち直してから足場の撤去となります。
現場から徒歩でも一分の島尾の海です。この環境ですので鋼板やサイディ
ングの外壁ではもっと傷みが激しかったのではと思います。時間を経て
本物の素材の良さが判った例かと感じます。
中川原の家、外部工事
カーポートを設置するのですがその前にアプローチの部分に、花壇を作る
ため化粧ブロックを積みました。植え込みを作ると映えると思います。
土間コンの高さを決めて配管や散水栓を取り付ける段取り中です。
こちらは、ウッドデッキと歩道との境に積んだブロック。足元が貧弱に
見えないようにします。
肝心のウッドデッキの工事は来週になる予定です。また紹介します。