BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

最新情報

月岡の民家(仮) 基礎を手直し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柱を固定して、痛んだ基礎を作り直します。

曳家さんが柱を金物で抱きかかえるようにして、さらにその下に鉄骨を差込み油圧ジャッキで持ち上げるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はほんのすこし、外周ラインを持ち上げましたが、同じ工程で家はもちろんお寺やビル、コンビニなどいろいろ持ち上げたりずらしたりと曳家さんの仕事はいろいろです。

明日から、もう一度解体屋さんに戻って来てもらって、基礎コンクリートを壊してもらいいます。

100年の家、外配管です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解体がほぼ終わりました。既存の配管が埋まっている場所がわからなくて毎日の様に解体屋さんがパイプを引っ掛けて、ほぼ毎日修理に来てくれた配管屋さんでしたがこの日は本業で登場しました。

お風呂と洗面トイレが有る二期工事の外部のパイプをあらかじめ埋設して行きます。改装の場合はなるべく古いパイプを残さず交換した方が後々よいのですがこちらの家はおじいちゃんが御自分で仕事された様なパイプがあちこちめぐらされていて一筋縄で行かない様子。

あいにくの雨模様でしたが、配管屋さんの二人組みは頼りになります。ドロドロになりながら、この日の工程を終了してくれました。こういう職人さんの頑張りで工事は進みます。

週末の仕事、続き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OBさんからのご依頼で、新たに購入されたTVを壁に掛けてきました。キモは配線を壁に隠す所で今回は腰壁に板を貼ることにして一旦、解体してそこにアンテナ線やHDMIの線を仕込みスッキリさせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまどきの壁掛けTVは裏もスッキリ、しかも4Kですって。

こんな工事って、家電屋さんはするわけもなく今回は電気屋さんと工務店のコラボということで、しっかり努めさせていただきました。

週末の工務店の仕事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になっている割烹の店の名前を入れた看板のご依頼です。

ご主人の拘りでケヤキの板を仕入れる所から始めました。先日、材木屋

に一緒に下見に行った板を必要な寸法に切り出し削りました。

これから店の名前を彫りに出す所なのですが、これからが大変です。

また進行したらUPします。

ついでにお願いされた支度中の看板、持ってこられた板にご希望の

書体で字を書きました。

決して本職とは言えませんが、お引き受けした以上、一生懸命やらせて

もらいます。

月岡の民家(仮称)解体工事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦、解体の工事は終了です。床下は深く柱の下になっていた石が

賽の河原状態です。ちょっと悲しい感じです。

                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな材料が使ってあった所を、何度も改装した跡がわかります。

ちょっともったいない感じもしますが、当時仕事された方の思いもあっ

たのでしょう。今回は貴重な材料は傷めない様に工事したいと思いま

す。このあとは基礎をやり帰る為、曳屋さんに柱を一旦固定してもらい

ます。

 

100年の家、解体工事またまた続き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解体工事、続きです。車も入らない所なので人力で運搬車の止まってい

る所まで廃材を運ぶ様子です。

脚立の上でチェンソーを揮っている職人さんは、随分昔からの顔馴染み

で以前は学生みたいな顔をしていたのが、いまでは結婚して子供もいる

そうで、仕事ぶりも充実して見えます。そんな様子を保護者の気分で見

ていました。明日はもうちょっと増員して頑張ってもらいます。

 

100年の家、二期工事開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引続き、三世帯分の個室と水廻りを作る二期工事にかかります。

まずは解体、前回正面の方を直したので今度は裏側の台所やお風呂に

なっていた部分を人力で壊していきます。朝の雰囲気から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼から見に行くと、職人さん四人でなかなかの進み具合、この家は大き

な重機が入らないので大変な仕事になりそうです。今回たまたま二軒

同時の解体の工程で人員を割って工事にかかってもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一軒の民家は終盤戦です。解体の工程は危険な作業もありますの

で、いつもケガのないようにと見ています。こういうとき慣れた職人さ

んに仕事してもらっているとちょっと安心なのですが。

 

 

 

100年の家、一期工事終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり中の工事だけ進めていましたが、人段落したので窓を取り替えた

箇所の外壁を貼ります。民家に良く似合う杉の木を縦に貼りジョイント

部に桟を取り付けジョイントを隠す感じで仕上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜から二期工事で今まで触っていなかった場所を解体するため、

ずらしてあった仏壇に帰ってきてもらいました。おじいちゃんとおばあ

ちゃんは工事中、手を合わせられなかったのがちょっと気がかりだった

そうで早速、元の様子に戻しておられました。今回から椅子に座って

使う高さになっています。

解体工事続き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一階のほうは、大分壊れています。手壊しの為時間がかかります。

木屑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルミ屑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサイクル品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他みたいな品。すべて分別ですのでこれまた大変。こちらの家は

さらに土壁の崩した状態の物を運び出さなくてはいけなくてこれがまた

手間のかかる様子です。あすはお休み、週明けからまた再開です。

解体工事、続き。タイトル未定

 解体工事三日目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随分、進んでいますが何せ大きい建物ですのでまだまだです。

天井裏から太い丸太がでてきました。ちょっと予定外ですがこの家が建

てられた当時の暮らしぶりや改修してきた履歴がわかってきます。

ちょっと雪が収まってくれると助かります。

 

 

PREV NEXT