BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

BLOG

中川原の家、大工さん終了しました

003 004 005

木工事、いったん終了です。

木部に透明な塗装を塗りました。これから無垢の木はぐっと日焼けして

行きます。壁は白っぽく仕上がりますので余計に木とのコントラストが

付いて綺麗に見えるはずです。

これから内装、設備の工事に進みます。

南砺の家、二期工事進行

019 020

二期工事も大分、様になって来ました。ダイニングにも大き目の窓をいれ

明るくなりました。天井には杉の向くの板を貼っています。

022

 

長戸をつけた縁側も同じ板を貼っています。枠の内の材料が見えます。

立派な欅材ですが、かなり反っていてこのままでは上手く戸が走りませ

ん。どっかのTV番組なら匠の腕の見せ所って言うんでしょうが、こちらは

手馴れた職人さんと相談して対策を決めました。いつか紹介します。

週末の様子

007

朝、現場に向かう途中です。氷見の海岸沿いを走ります。

お蔭様で山あり海ありの現場で、こちらも飽きません。

 

OBさんの家、塗り替えます

022 023

築25年ほど経過した松田工務店のOBさんの屋根と外壁を塗り替えます

足場を組んで、屋根から高圧洗浄機で洗います。

コロニアルの屋根はさすがに少し塗幕が剥がれた状態で埃や砂と混じって

茶色い元の色が落ちてきます。この後は下地をきちんと処理してから塗装

をかけるのですが、その工程が大事だそうです。

綺麗になった所を、また紹介します。

 

作業所の下準備

008 009

すきっとした晴れ間に、南砺の家の外壁に貼る木に塗装をしました。

使用したのはリボス社のタヤエクステリアという塗料で、自然な物でと

いうお客さんのリクエストにはぴったりかなと思います。

現場が遠方の為、無垢の材料や枠材も次回運べるようにスタンバイ中で

す。次回の晴れ間にトラック満載で運ぼうと思っています。

 

南砺の家、外部工事です

009 010 011

新しいサッシが運ばれてきて、大工さんが取り付け作業中です。

リビング側には高さのある長戸を新たに取り付けしました。

ダイニング側も高さの有る中連窓を二つ取り付け予定です。今まで

奥まで光が差さないぐらいの環境が改善されれば思います。

いままで冬に暖房しても大分寒かった様ですが、新しいサッシと床下に

高性能な断熱材を入れることにより、今シーズンから暖かくすごして

もらえるでしょう。

祭日の様子

011

明確なルールではないですが、大工さん、職人さんは基本お休みが

日曜で祭日は仕事をする事が多いです。現場が動くと管理の方も少し

顔を出したりお客さんと会えるチャンスなので結局仕事になる事が

多いです。今日も修繕と天窓のチェックが入ったのでずっと出たきり

になってました。

中川原の家、11月19、20日で展示会予定です。今回は外構もキチ

ンと入れてお見せできると思います。近くなりましたらまた案内しま

す。

週末の南砺の家

015

いつも紹介している南砺の家、夕方の風景です。

014

大工さんが新しい床の下地を作って行きます。

011

元のタイル貼りの浴室はユニットバスに入れ替える為、配管をやり直し

設置する為の土間コンを打設しました。富山からは遠方の工事ですので

配管屋さんが一緒にコンクリートを打ってくれました。助かります。

今まで暗い部屋に生活しておられたのを、明るい環境に改めて行こうと

言うのが今回のテーマです。新しく届いた窓を取り付けるのは...

来週です。また紹介します。

 

 

中川原の家、いい具合です

001 006 007

二日間、スマホの具合が悪く、写真が載せられず更新できませんでし

た。今日は、ちょっと良いカメラで撮ったらえらく広角になってます。

木工事終盤です。吹き抜けの手摺を作っています。私の同級の大工さん

が、ばっちり老眼鏡で細かい仕事をしています。階段も出来上がり、作

り付けの家具も取り付いていたりと仕上がりがどんどん見えてきてお客

さんも楽しくなってこられた所かと。もう少し打ち合せが残っています

のでしっかり勤めたいと思っています。

 

南砺、解体終了です

002 005 008 012

二日目は浴室のハツリがメインでした。

お客さんが仕事に行かれているうちに、バリバリと音をたてて壊して行き

ます。やはり水廻りで腐れがあった所は思い切って取り去る感じが良いで

しょう。予定してない所も少し手を入れました。解体屋さんの働きで今日

で工程は終了、あすから大工さんが復帰となります。

 

最後の写真は今日の成果です。

南砺の家、LD手を入れます

006 013 016 018

南砺の家、二期工事スタートです。新しいキッチンが使えるようになった

ところで、今までの台所を含め広い古民家リビング、ダイニングとして広

間をリノベーションです。またいつもの解体屋さんが来てくれました。

この日も働く、働く。バリバリと天井を落としたり、床をめくったり。

あっという間にいままで隠れていた部分が出てくるとアラッと言う所も

あるもので、この日は床下から車のジャッキが二つ出てきました。

床の下がった部分を補修するのに前に入られた業者さんが入れた物でしょ

う、見事に二つも発見されました。まだ明日も続きます。

晴天でした。中川原の家

003

中川原の家、足場が取れました。

綺麗なシルエットが浮かんでます。

これから外構の方も手を入れますよ。ご期待下さい。

中川原の家、階段の裏見せます

003 002

中川原の家、階段取り付け中です。

ウチの階段はちょっと難しいです。親方が一人で取り組んでいました。

裏側の仕事も見せます。ガンガン踏んでも音が鳴らないように補強されて

いますがいざというときに、直せるようにとか、階段下は物入れになった

方が良いので広く取れるようにとか、大工さんの技量と感覚が問われる

トコですね。今回は言うことナシでした。

作業場の仕事

007 008

作業場で職人さんが、木の箱を作っています。

収納になったりTVを乗っける台になったり色々です。幅が広い材料は

値段も高価になるので狭い幅のものを剥ぎ合わせたりしながら、現場に合

わせた材を選んで作って行きます。そのとき作っている家に合う雰囲気も

大事かなと思います。いま進行中の家に取り付いたらまた紹介します。

おらとこ若竹さん オープン後の様子

img_1432

img_1421

おらとこ若竹さん、開所して50日程経ちました。

マイナートラブルが発生する時期も過ぎて、安定した頃です。

開所前に慌てて作成し取り付けた、木製の収納棚には

利用者さんの荷物が入っています。

また、開所後にユニットバスでここにも手すりがあったほうが良いと

言われ、新たに手すりを取り付けに行ったりもしました。

上滝のおらとこさんの施設が開所後、利用者さんでにぎわうように

おらとこ若竹さんも利用者さんの笑い声であふれる家になるでしょう?

おらとこさんに興味のある方はこちらまで

担当 野入さんまでご連絡ください。

1 24 25 26 44