BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

哲祖寺再生工事 その① 事前打ち合わせから着工・解体・曳家工事

前回に続き、哲祖寺(てっそじ)再生工事の流れを数回に分けて紹介します。

再生工事前の哲祖寺

工事前は建物の調査を入念に行います。

建物の寸法や、使われている柱や梁の大きさ、

構造、組み方、窓の位置等を測ります。

必要な情報を集め、図面化します。

 

古くなったお寺は暗くてジメジメして地域住民の方が

気軽に入れない雰囲気がありました。

そんなイメージを払拭するために、地域住民の方が

集まりやすい空間を作りたいと住職は考えていました。

建物の正面に玄関とは別に土間空間を設け

近所の方がふらっと立ち寄り靴を履いたまま腰掛て

お茶を飲みながら談話できるようにします。

 

住職と何回か打合せをし、設計プランをまとめ

完成イメージを共有します

 

 

2018年4月、哲祖寺の住職と契約を交わし、いよいよ工事が始まります。

屋根瓦は数年前に葺き替えてあり、きれいな状態だったので

屋根を残して柱・梁の骨組みだけを残して解体します。

骨組みを傷つけないよう、職人さんによる手壊しで進めます。

 

解体工事後、曳家工事をします。

曳家工事では骨組みになった建物をそのまま持ち上げる工事です。

柱の根本を鉄骨で固定し、その鉄骨の下に枕木を積み重ねながら

地上2メートルぐらいの高さまで持ち上げます。

持ち上げることで、建物の真下で新しい基礎を作ることが可能になります。

 

次は基礎工事。次回に続きます。