BLOGTOPIC  ・  News
BLOGTOPIC

一覧へ

News
  • 年末年始のご案内
    2018年12月28月
  • ホームページをリニューアルしました
    2018年10月01月

最新情報

民家、瓦工事終了

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃーん

連休で少し怠けました。

瓦工事が大体終了しました。私のところ頼んでいる瓦屋さんはいつも大勢で

ばっと葺き替えてくれるので助かります。雨が降るといけない仕事は段取りやスピードも

問われますので、仕上がりはもちろんですが活気のある仕事ぶりがお客様にも好評です。

 

黒色だったのを今回は銀黒の瓦にすると印象がずいぶん軽くなりました。

ちょっと和モダンに仕上げていこうと思っております。

 

民家、続く

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家の現場です。

瓦の葺き替えの工事をしていたら下地に腐れが在ったので急遽大工さんを呼んで

垂木などの交換をしています。化粧と言って構造がそのまま見える屋根の作りですので

今回は修理費用があまり掛からないようにだめになったパーツのみをあらたに作り

入れ替えという作業になります。

 

リフォームの場合、工事の予定が無い場所にも予期せぬことがあったりして思わぬお金が

発生することがあります。この場合もお客さんにまず現状の説明をして納得していただいてから

追加工事に取り掛かります。実は私の行ってる自動車修理屋さんが私に修理の内容を説明して

くれた様子を参考にしてます。

異職業でも色んな仕事のやり方って参考になる所が有ります。

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、外部で既存の配管を生かしてまた利用できるように新しいパイプを

敷設しています。

 

 

民家、続き

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家の工事の続きです

いらなくなる部分をこわしました。

今回のコンセプトは無駄に大きいものは要らない

価値の有る部分を残して使い易く改修ということでしたので

手壊し有り、重機を使った解体有りとなかなか大きな解体工事となりましたが

今回も私の信頼する解体屋さんにいい仕事をしてもらいました。

030

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井を無くすと丸太で組んだ小屋組が見えてきました。

あらかじめ天井裏に入って位置は確認していましたが全部見えるとなかなか壮観です

少し土で汚れていたりするので、元はどこか違う家に使われていたのを移築したものかなと

思います。先祖から受け継いだものを大事に生かす、木は状態さえ良ければ長持ちする材ですので

ここの部分は残してリフォームしたいと決意されたお客様のご希望にこたえる工事が出来るように

がんばってみようと思います。

033

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床も取れてきて構造上不安定になってきたので、とりあえずの仮筋交いを止めてみました。

これから屋根工事と基礎に手を入れていきます。

 

 

 

 

 

 

お宅訪問

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月までメガヒルズのお宅ばかり更新してましたが、他にも仕事はしてまして

中間島の家です。同じ時期に完成してます。

白基調の内観でアイランド型のキッチンで限られた中に松田工務店のコンセプトを詰め込んだ

感じの家になっています。

私は完成してから必ずしばらくして訪問することにしてますが、上手に使ってもらっていたり

似合った家具なんかを入れていただけると非常にうれしく思っています。

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すっきり、さっぱり

027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

035

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さん手作りの壁のデコ

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮っていたら小さな娘さんも入ってくれました。

どの家にも作っていく過程にいろんなストーリーがあります。

私の家作りはなるべく楽しく、自分の家に愛着をもっていただけるようにしてお客様にも参加していただきます。

 

小さなお客様にもこの家が気に入ってもらえればと思っています。

 

 

というわけで、こちらの家も見学希望の方がいればみせていただけるそうです。

もっと隅までご覧になりたい方は、お問い合わせください。

 

 

 

 

木工教室 ありがとうございました

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日、OBさんたちと恒例の木工教室を行いました。

今年の課題は椅子です。あらかじめある程度キットにして作ってあるものに

絵を描いたり、好きな形に切り抜いたりとさまざまな風に加工してもらいます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかたいへんです。で

010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろ楽しんだりしてからみんなで記念撮影

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力作ぞろいでした。また来年も来てください。

 

 

 

 

 

 

民家再生続き

053

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大分良いお庭だったのですが、今回は駐車スペースの確保のために大分すっきりと

改めさせていただきました。

現在内装リフォームできるように解体を開始します。

 

 

 

 

民家再生

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆の間、ずぼらに更新を怠りました。

休み明けから大きな規模の改装の仕事を始めます。

家族が増えられたのを機会に若いご夫婦が住むスペースを作って

す。まずは立派な庭だったのですが手入れが大変なのと、駐車スペースの

確保ということで樹木の撤去からです。またUPします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日が続きますが

047

 

 

 

 

我が社で依頼しているエアコン屋さんです。わたしの現場のエアコン

取り付けは全てこの人にお願いしています。基本的に作り手が

変わるのが好きでないので...

付き合いは十数年になり、細かい打ち合わせなしでもこちらの想いが

伝わります。こんな職人さんに頼むのが一番だと思っていますが

季節がら忙しいらしく、暑かったこの日も大変そうに仕事していました。

顔はみせないでおきます。

事務所を改修

帰ってきました。

 

前々回の続きですIMGP0001

私の地元の会社 カーBOX富山さんです。

社長のご自宅も数年前に新築させていただいて

いました。

 

IMGP0002地元の方にリラックスして利用していただけるようにと

ちょっと閉鎖的だった事務スペースをオープンなん感じに

接客スペースを繋げてみました。

 

IMGP0005その際気を付けたのは置いた家具の高さだったり

使った材料の素材感や色目の統一ということで

内装屋さんにもすごく細かい作業をお願いしたりして

ぐっと落ち着いた空間に変わりました。

ちょっと床がピカピカしていて土足で入っていいのなんていわれているようですが

 

普段から住宅を作るときに気を付けていることが

応用できたリフォームでした。

こだわりのある社長やスタッフのご商売のお手伝いになればと思って作ってみました。

 

事務所をイメージUP

566

 

 

 

 

自分の事は住宅屋と言ってますが

たまに家以外も仕事させていただく事があり今回もそんな例です

 

地元の自動車屋さんの事務所を少し直します。

ちょっと閉鎖的な感じが気になるとオーナーさん

お客さんがいらっしゃってリラックスしていただける様にと言うことで

023

 

 

 

接客スペースと事務所の壁をこわしていきます。

 

次回へ続く

 

PREV NEXT