月別アーカイブ:2014年09月
屋根の塗り替え
前回の続きです。
コロニアルの屋根は表面の塗装が傷みだすと、防水性がだんだん失われていくので
外壁と同じようなサイクルでお直しが必要です。
こちらの家も茶色が褪せていたので水で高圧洗浄して汚れを落としてから、シーラーという
下地を塗ります。上塗りの密着をよくする意味でお化粧ならファンデーションになるかと思います。
傷み具合に合わせて何度も塗り重ねます。
で、上塗りはローラーを使ってコロコロと...
ちょっと楽しそうです。この日は秋晴れで仕事もはかどります。
仕上がりはまた次回...
めっきり秋ということで
すっかり涼しくて仕事のしやすい時期になりました。
今月はリフォームの仕事をいろいろいただいていて今回、紹介するのは10年ちょっと前に新築したKさん宅の改装工事です。
お子さんが大きくなり子供部屋が一つ必要になり、吹き抜けを少しつぶして増床します。少し色あせた外壁も一緒にリフレッシュさせていただきます。
当時は小さかった樹もすっかり大きくなっています。
足場を建てネットですっぽり包みました。 続く
塗装中 2
正面の壁の上げは 塗料を吹付た後金クシで横に伸ばして後をつける
校倉というやり方にしました。
少し和の雰囲気を持たせたかったのと あえて正面の窓を少なくつけて
壁の表情で勝負という思いだったのですが...
手だけで真っ直ぐに模様をつけるのが難しく定規を作り、二人で水平に持った所をもう一人がヘラを引くというスタイルになりました。
練習1 砂の上で
仕事はイメージ下から挑むと上手く行くようです。
仕上がりは次回...
外壁 塗装中1
不二越の家の外部の工事が進んでいます。
サイディングの上に吹付して着色するのですが、選ばれたのが割と渋い色でした。
実はこちらの家は両隣と裏側はすでに家が建っているので正面からの表情だけしか
あまり目立ちません。三方は普通にリシン吹付としましたが、前の表情に少し高級な
感じをつけたかったので同じ色のまま仕上げの方法を変えてもらう様塗装屋さんに
お願いしました。まずは下吹きです。塗料が捲き散らないようにネットで囲みます。 続く
不二越の家 途中
吹き抜けのある家なので二階のホール廻りは色々、趣向を凝らします。
今回は室内干しと本箱と蓄熱式暖房機がテーマです。材料をそろえて
大工さんが作り出します。
パタパタと...
蓄暖を収めた上に洗濯物をたたむ雰囲気でカウンターを作ります。
無垢の板を継いで広い板を作りました。
松田工務店、得意の作り付け家具の出来上がり。
完成したらまた紹介します。
トイレの話
もう一回、おらとこさんネタですが、よく洋便器で座面の低いものを探してといわれて調べるのですが、どのメーカー、シリーズもそんな大差がないのです。
で、今回コロンブスの卵的な発想で床にあらかじめ5センチ程度
段差をつけて下げておいた上に洋便器をつけてみたところ
使用開始よりしばらく経ちましたが何も言われません。
どうもうまくいった様子です。
何事も発想を柔らかくということで...